2020年の幕開けです。今年も思い切り人生を楽しんで生きましょう
2020年の幕開けです。今年も思い切り人生を楽しんで生きましょう! またまた新しい年を迎えます。人生も終盤に入ります。が、今年もこの新しいスタートに決意をもって臨みましょう。 そして、思い切り人生を楽しみましょう。その為には健康な体と心が必要です。 今年も富山県立高等学校の4年に…
続きを読む
2020年、今年の目標。
2020年今年の目標。『成長』。2019年4月に入社して8ヶ月が経った。この8ヶ月を振り返ってみると少しづつではあるが、成長していると思う。しかし、転職してはじめての業界でわからないことがまだまだ山のように多い。毎日色々なものを見て、知ることで、少しづつではあるが知識が付き始めて…
続きを読む
A HAPPY NEW YEAR!仕事始めに今年の目標を立てました。
2020年新しい年を迎えることが出来ました。今年一年、仕事においても、家庭においても、私自身においても最高の年にしていく決意です。今年は、東京オリンピックが開催される記念すべき年になります。私自身も今年一年の目標に対して「金メダル」の年にしていきます。 私は、2020年1月1日に…
続きを読む
あけましておめでとうございます!今年は本を読みたいです!
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。今日が仕事はじめになります。お天気は先ほどまで嵐のように雨が降っていました。今は小雨な感じです。このまま回復してくれるといいのですが・・・。 今年の目標は、本を読むこと、昨年までは全くといっていいほど実行できなかっ…
続きを読む
高耐久シーリング材で目地を長持ちさせてお家の外壁を守ります
外壁塗装には、欠かせないとても重要な目地シートング材があります。塗装のリフォームを施工する時には、必ず目地シーリングの打ち替えを行うことです。目地シーリングは、新築時からでも3~5年くらいから劣化・損傷が始まります。とても大事な役割のシーリング材をお伝えしたいと思います。 シーリ…
続きを読む
今日は2019年12月31日です。今年を振り返ってみましょう。
今日は2019年の12月31日です。2019年も、いよいよ今日が最後となります。今年を迎えた新年に、3方良し、を誓いました。お客様良し、職人さん良し、日成ホーム良し、の3方良しを目指して頑張ろうと思いました。それはできたでしょうか?一年を振り返りたいと思います。今年はみんなが、頑…
続きを読む
今度、床の冷え対策としてヒートマジックシステムを施工してみようと思います。
今度、床の冷え対策としてヒートマジックシステムを施工してみようと思います。冬になると部屋の温度が9度とか結構冷えます。部屋の温度が下がると、勿論、床のフロアーも冷たく感じます。それで、なんとかならないかなと思い、このヒートマジックシステムを施工してみることにしました。少しでも温か…
続きを読む
外壁塗装でお家の建物の寿命を長く保つことが出来ます。
お家の建物は、塗装による塗膜によって、雨水や風・紫外線といった様々な外的要因から外壁を「保護・防水・劣化・損傷」をくいとめることが出来ます。また、経年劣化した外壁は、塗り替えを施工する事により、お家の建物の美観を維持する事が出来ます。 外壁材には、種類があります ☆ モルタル ☆…
続きを読む
セメント瓦に最適なリフォームの特徴と注意点です
お家の屋根には様々な屋根材があります。セメント瓦は、セメントに砂を混ぜて成型した後、乾燥させて表面を塗装した瓦の事です。塗膜が劣化・損傷すると雨水がセメントに浸み込み、傷みが激しくなります。10年くらいで塗装が必要になり、軽量瓦への葺き替えも多いです。 セメント瓦屋根のリフォーム…
続きを読む
看板のシルクロードを春日井市から中津川に渡り作りたいですね。
野立て看板のシルクロードを春日井市から中津川に渡り19号線沿線に作りたいですね。今は多治見市と土岐市と恵那市に当社の看板があります。その看板は19号線の沿線にあります。ですから、19号線を走ると当社の看板が良く見えます。 これは、外壁塗装や屋根工事、増改築を考えている人達には良い…
続きを読む
猫背になっていないかどうか、常に意識してチェックしましょう。
猫背になっていないかどうか、常に意識してチェックしましょう。姿勢というのは、その人が普段、どのような生活を送り、どのような意識を持って身体をうごかしているかによって大きく変わります。最近は首の骨がストレートネックや猫背気味の人が増えていますが、これはスマホやパソコンを覗き込む時間…
続きを読む
同じミスを絶対に繰り返さないことが、仕事ができる人の条件です。
同じミスを絶対に繰り返さないことが、仕事ができる人の条件です。ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?スタンフォード大学工学博士、失敗学会事務局長の飯野謙次さんの著書です。ミスしないは仕組化ができます。毎日の仕事の中でも、同じミスを繰り返す人が存在します。 ミスをしたときに、…
続きを読む
春日井市で今度、工事をする屋根のガルバ、外壁の色目を決めました。
春日井市で今度工事をします。ミサワホームさんの家です。2階建ての建物です。洋風です。ミサワホームさんといえば、飾り幕板がポイントになっていますね。屋根はガルバリウムでカバー工法です。外壁はアステックペイントさんの超低汚染リファインSIシリコンです。 色を選ぶにあたって、私はミサワ…
続きを読む
やりました、気持ち良いですね、成果が出ました。やったね!
やりました、今日の打ち放しは!気持ちが良いです。やっと、練習の成果が出ました。これなんですね、継続の成果です。凄い気持ちの良い球が出ました。こんな球がいつでも出るならば最高です。これも継続して練習しているからこそ、気付けることなんだと思います。打ち込むというのは仕事でも趣味でも一…
続きを読む
何事にも原因と結果があります。原因をしっかりと考えましょう。
何事にも原因と結果があります。ある事柄において何らかの結果が起きました。結果が起きるには必ず原因があります。その原因を考えて対策を練る必要があります。仕事においてもしかり、ゴルフにおいてもしかりです。先日のゴルフは散々でした。その散々の結果には必ず原因があります。 12月11日、…
続きを読む
