
土岐市で雨戸の塗り替えをし、新品のような仕上がりになりました

雨戸を塗り替えています。塗り替えの手順として、まず、ケレン作業をしていきます。工事の始めに高圧洗浄をしていますが、それでも落としきれなかった錆などを、サンドペーパーなどを使って落としていきます。錆などが付いた状態で塗り替えをしても、綺麗に塗膜が密着されず、塗り替え後、剥がれてきてしまうこともあります。

ケレン作業が終わったら、雨戸の枠は塗らないので、マスキングテープを使って養生をします。このマスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。今や、文具として、いろんなところで使われているマスキングテープですが、元々はこのリフォームなどで使われていたマスキングテープからきているんですよ。いろんな柄付きのものが売られていますね。

そして、下塗り、上塗りと塗り回数を重ねます。すると艶のある綺麗な雨戸に大変身です。養生として貼ったマスキングテープを剥がすと、新品のような雨戸の完成です。

こちらのお家は、1階と2階の雨戸のお色が違いますね。なんともお洒落です。外壁のお色とも合っています。お家全体で、3色以内にまとめると、統一感のあるお家に見えます。
しかし、色選びってなかなか難しいですよね。こんな雰囲気にしたいなー、こんな色の家に住んでみたいなと思っても、家の周りの雰囲気もあるし、実際に塗るとどんな感じになるのか不安だし、、。そんなときには、ぜひお声かけ下さい。一緒に素敵なお家にしましょうね。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

多治見市根本町でベランダのリボール式防水工事をしています。

多治見市脇之島町で防カビ材を混ぜて、外壁の塗り替えをしました

多治見市脇之島町で汚れが雨で洗い流せる塗料で塗り替えです。
