
多治見市希望ヶ丘で冬は暖か、断熱塗料のガイナで外壁を塗り替え

外壁の色がどんどん変わってきて、目地にひびが結構入ってきたのでそろそろと思い、電話しました。見てもらったら、2階なども思ったよりも劣化していたので、説明が分かりく、地元の日成さんにお願いしました。
ビフォーアフター






工事基本情報

塗り替えを始める前に、まずは外壁に付いている汚れをとります。バイオ洗浄をしていきます。洗浄液を使うことで高圧洗浄よりも洗浄力が上がります。洗浄後もカビなどの菌類の発生を抑えてくれます。

お客様も気になっていた外壁の目地です。この目地は、コーキング材が打ってあり、経年によって劣化します。劣化により硬くなり、振動や紫外線に当たることでひびが入り、太くなっていきます。塗り替えと一緒にこちらは、撤去し、新しく打ち替えます。

打ったのは、オートンイクシードというコーキング材です。一般的なコーキング材には可塑材が入っており、それが劣化につながりますが、オートンイクシードには入っていません。LSポリマーが配合されたことによって、柔軟性、耐候性が高いものになっています。お家にひびが多いとお悩みの方にはお勧めです。

塗料が付かないように、玄関扉や窓、ライトなどにも養生をします。養生をすることで作業の効率もアップします。
そして、外壁の下塗りをしていきます。アステックペイントのエポパワーシーラーを使いました。外壁材と上塗り材との密着を高めてくれます。

次に上塗り材を塗っていきます。中塗り、上塗りと塗り重ねていきます。断熱塗料のガイナを使いました。夏にも活躍したガイナですが、寒くなっても活躍してくれます。
熱というのは高いところから低いところに移動します。ガイナは、熱の均衝化をもたらし、熱の移動を抑えてくれます。すなわち、家の暖かい熱を外に流れていくのを防いでくれます。お家が寒くてお困りの方、特にモルタル、コンクリートの家は冷えるのでお勧めです。

外壁が塗り終わると、細かい部分の塗り替えをしていきます。付帯部と呼ばれる部分で、破風板、幕板、樋や雨戸などを塗り替えていきます。こちらの写真では、屋根のすぐ下の破風板、樋を塗り替えています。外壁の塗り替えの時には一緒にこの付帯部も塗り替えます。

塀も塗り替えをしていきます。外壁の時と同じように、表札や、植木、柵などに塗料が付かないように養生をします。ひびが入ってるところには、オートンイクシードを使ってヒビを埋めます。塀は、雨ざらしと言ってもいいくらい、過酷な環境にいます。そのため塀は塗膜が浮いてきたり、剥がれたりしやすい部分です。しっかりひびを埋め、下塗りをしていきます。

塀の塗料は、塀専用のエクスファイン艶消しを使いました。塀専用というだけあり、透湿性が高く、塗膜が膨れたり剥がれたりしにくい塗料です。塀は、人が一番見るところです。綺麗な塀になるとお庭のお手入れなども楽しくなりそうですね。ありがとうございました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

多治見市根本町でベランダのリボール式防水工事をしています。

多治見市脇之島町で防カビ材を混ぜて、外壁の塗り替えをしました

多治見市脇之島町で汚れが雨で洗い流せる塗料で塗り替えです。
