
多治見市で屋根が痛んでいたので下塗りを2回しました。

屋根の下塗りの2回目をしています。瓦が傷んでいたので、1回目に塗った下塗り材を吸い込んでしまいました。吸い込んでしまうと、写真のように薄っすらとした白色になってしまいます。下塗り材がきちんと密着していないと、上塗り材を塗っても、本来の機能を発揮せず、雨をしっかりと防いでくれません。家を守るために、下塗りを2回行い、十分な塗膜を作ります。

屋根が真っ白になりました。これで乾燥時間を空け、上塗り材を塗っていきます。このアステックペイントのサーモテックシーラーは、下塗り材なのに、遮熱機能が入っているんです。塗り替え途中ですがこの写真の時すでに、反射してくれています。

この家の瓦はスレート瓦です。このスレート瓦の塗り替えの時に注意することがあります。特に2回目の塗り替えのお家の方は注意です。塗り替えでこの瓦の隙間が塞がってしまい、雨漏りにつながることがあります。それを防ぐためにも、タスペーサーという物を瓦と瓦の間に差し込んでいきます。

一枚の瓦の両端に差し込んでいきます。スレート瓦一枚につき、2つ挿入します。そして、この上から上塗り材を塗っていきます。すると、瓦と瓦の間に隙間が生まれ、万が一雨が中に入り込んでも、この隙間から抜けていくようになります。タスペーサー!とても大事なんです。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

多治見市根本町でベランダのリボール式防水工事をしています。
多治見市根本町でベランダの床の防水工事をしています。リボール式防水工事です。写真は、プライマーをローラーを使って丁寧に塗っています。プライマーとは、ベランダの床と防水材とがより密着しやすいようにしてくれるものです。お化粧でいう、”下地”と一…
続きを読む

多治見市脇之島町で防カビ材を混ぜて、外壁の塗り替えをしました
多治見市脇之島町で外壁の塗り替えをしています。今日の工程は上塗りです。外壁の塗り替えとしては、いよいよ最終段階です。上塗り材は2回塗り重ねることで、塗膜が厚くなり、より防水効果が高まります。塗料自体の機能もさらに効果的になります。こちらのお…
続きを読む

多治見市脇之島町で汚れが雨で洗い流せる塗料で塗り替えです。
外壁の塗り替えをしています。今日の工程は、中塗りです。軒天と外壁との取り合いにマスキングテープを貼って、軒天に外壁の塗料が付かないようにしていきます。マスキングテープは、貼っても綺麗に剥がせるテープです。マスキングテープに浮いているところが…
続きを読む
