電話でのご相談 [9時~18時まで受付中]
phone03-3779-1505
高齢になってくると体が思うように動かせなくなり、自分ではちゃんと歩いているつもりでも、足が上がっていなくて、つまずいたりなんてことありますよね。高齢になるとだんだん身体機能が低下します。自分で気づくのは、転んだりしてけがをすると気が付くかもしれません。まだまだ若いと思っていたのに、ショックですよね。でも、けがをしてからでは大変なので、一番お家の中で利用することが多い、トイレのバリアフリーはいかがですか?おトイレの入り口には段差があることが多いです。また、視力の低下によって、ちょっとした段差も見落としがちになります。床の高さをあげたり、スロープを設置するなどして段差を解消するとよいですね。最近はトイレの扉は開きが多いと思いますが、体を動かさずに開閉ができる引き戸がおすすめです。開き戸の場合、内開きだと、トイレ内で倒れたときに外からの救出が困難になるので避けた方がいいです。最近病院のトイレなどで、開き戸の場合、緊急時には外開きにできますと書かれているところもありますね。便器の周りには手すりの設置、便座の高さは、腰かけた状態でかかとが床に付く高さにする。便座や蓋の開閉、洗浄などは体の負担を考えると、ひねったりすることがなく、リモコンで自動でおこなえる機能が付いたもの、汚れがつきにくく清掃がしやすいも、温度差が急激にならないようにトイレの中も暖かくする、便座も暖房機能が付いたものにする、寝室の近くに設置するなどがバリアフリー化のポイントになります。介護が必要な方が楽に使用できるように、トイレスペースは広めに確保するといいですね。